「PCX160の最高速って実際どれくらい出るの?」そう疑問に思って調べている人も多いかもしれません。
ネット上にはさまざまな情報がありますが、実際の走行レビューや実測値を見てみると、PCX160の性能には想像以上の魅力と現実的な制限があることがわかります。
この記事では、PCX160の最高速の実測値をはじめ、
- 「リミッターカットの影響」
- 「高速が怖いという声の真相」
- 「PCX160の燃費は悪いのか?」
- 「NMAX155との最高速比較」
- 「市街地での加速性能」
- 「高速道路での安定性」
- 「長距離ツーリングに向いているのか」
など、多角的な視点からPCX160を深掘りしていきます。
また、
- 「PCX160の欠点はどこか」
- 「生産終了のウワサの真偽」
- 「乗り出し価格とコスパの評価」
といった、購入を検討している人にとって重要な情報も網羅しています。
PCX160のリアルな実力と、ライバル車種と比べたときの違いまでしっかりチェックできる内容です。
購入前の参考として、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事では以下のことがわかります。
- PCX160の実際の最高速とその測定値
- リミッターカットによる最高速への影響とリスク
- 高速道路走行時の安定性や注意点
- NMAX155との最高速や性能の違い
PCX160の最高速はどれくらいか検証


- 実測値から見るPCX160の最高速
- リミッターカットの影響とは
- 高速が怖い?レビューを検証
- PCX160の燃費は悪い?
- NMAX155との最高速を比較
実測値から見るPCX160の最高速


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160の最高速については、実際に走ったライダーの声や計測データを見ると「メーター読みで110〜115km/h前後」が多く、GPSでの実測値では「105〜110km/h前後」が平均的です。
つまり、公道で普通に走行して出せる速度としては110km/hがひとつの目安になります。



とはいえ、これはあくまで理想的な条件下での話です。
道路の傾きや風の強さ、荷物の重さ、ライダーの体重などの影響を受けるため、同じ車体でも出せる最高速は変わります。
上り坂や強い向かい風では100km/hにも届かない場合もある一方で、追い風であれば115km/h近くまで伸びることもあるようです。
PCX160はスポーツバイクではなく、どちらかといえば通勤や街乗り、ちょっとしたツーリング向けに作られています。
エンジンも静かで加速はスムーズですが、高速域での伸びはそこまで期待できません。
そのため、最高速を求める人にとってはやや物足りなく感じるかもしれません。
しかし、現実的に110km/hも出れば、高速道路を法定速度内で走ることは十分可能ですし、一般道で必要とされる加速力や余裕はしっかり持っています。
日常での使用を考えると、ちょうどよいバランスのとれた性能といえるでしょう。
リミッターカットの影響とは


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160には安全面や車両の寿命を守るために「スピードリミッター」が設定されています。
これは、エンジンの回転数やスピードに上限を設け、車体に過剰な負担がかからないように制御する装置です。
リミッターカットとは、この制限を解除するカスタムのことを指します。
これを行うことで、ノーマル状態よりも最高速が少しだけ伸びる可能性があります。
中には実測で120km/h近くまで出たという例もありますが、これはあくまで参考程度の話です。
問題は、このカスタムによって起こりうるリスクです。
まず、リミッターを外すことでエンジンにかかる負担が増え、耐久性が下がる可能性があります。
特に長時間の高速走行や高回転での使用が増えると、エンジンオイルの劣化や冷却性能の限界に達しやすくなります。
さらに、リミッターカットは正規のメーカー保証の対象外になることが多く、場合によっては車検や保険の適用にも影響することがあります。



万が一のトラブル時に自己責任となるため、その点をよく理解しておく必要があります。
スピードを少し伸ばすことは魅力的に感じるかもしれませんが、それによって得られるメリットと引き換えに、バイクとしての安全性や信頼性を損なうリスクもあります。
個人的には、どうしても速さを求めたいのであれば、最初から高速走行に向いた別のバイクを検討する方が安心だと思います。
高速が怖い?レビューを検証
PCX160は排気量160ccクラスのスクーターであり、高速道路を走ることが可能なモデルです。
とはいえ、実際に走ってみると「高速が怖い」と感じる人も一定数いるのが現実です。
その理由のひとつは、車体の軽さにあります。
PCX160は取り回しがしやすい反面、風の影響を受けやすく、特に高速域では横風や車の風圧に大きく振られることがあります。
特にトラックなど大型車両の横を走るときは、車体がグラつき、バランスを取るのが難しくなることもあります。
また、最高速が110km/h前後とあまり余裕がないため、追い越しや合流時に加速が足りないと感じるケースもあります。
高速道路では、スピードの差がそのまま安全性に直結するため、加速に不安があると「怖い」と感じるのも無理はありません。



一方で、安定した走行ができるよう工夫しているライダーも多くいます。
たとえば、無理に追い越しをせず、左車線を一定のスピードで走ることで、安心して走行できるといった声もあります。
また、風の影響を減らすためにウインドスクリーンを社外品に交換することで、快適さが格段に上がったという意見も見られます。
結局のところ、高速道路を走る際には「スピードを出すこと」よりも「安定して走ること」が大切です。
PCX160は絶対的な速さよりも、静かでなめらかな走りを重視したモデルですので、自分の使い方や走行スタイルをよく考えて選ぶことが安心につながります。
PCX160の燃費は悪い?


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160の燃費について「悪いのでは?」と気になる人もいるかもしれませんが、実際はかなり優秀な部類に入ります。
一般的な使用環境であれば、リッターあたり45〜50kmほど走るという声が多く見られます。
これほどの燃費を出せる理由は、エンジンの設計と車体の軽さにあります。
PCX160はeSP+という効率のよいエンジンを搭載しており、少ないガソリンでしっかりとパワーを出せるよう工夫されています。
また、アイドリングストップ機能もあるため、信号待ちなどのムダな燃料消費もカットできます。
ただし、使い方によって燃費は大きく変わります。
例えば、急な加速を繰り返したり、信号の多い市街地を走ることが多い場合は、リッター40kmを切ることもあります。
さらに、寒い時期やタイヤの空気圧が低い状態でも、燃費が落ちやすくなるため注意が必要です。
それでも、一般的な125〜160ccクラスのスクーターと比べても、PCX160の燃費は高水準です。
毎日の通勤や通学、買い物などで使う場合、ガソリン代の節約につながりやすく、長く乗るほどそのメリットを実感しやすいでしょう。
NMAX155との最高速を比較


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160とNMAX155は、よく比較されるライバル同士のモデルです。
その中でも「どちらが速いのか?」という点は、気になる人が多いポイントです。
最高速だけを見た場合、大きな差はありませんが、細かく見ていくと違いがあります。
PCX160の最高速は、実測で105〜110km/h程度が一般的です。
一方のNMAX155も、おおよそ同じくらいの105〜110km/h前後とされており、数字だけを見るとほぼ同じに見えます。
ただし、加速の感じや高速域での余裕には違いがあります。
NMAX155の方がエンジン特性的にトルクが強く、スタートからの伸びや坂道での力強さが感じられるという声が多いです。
また、車体の重さと安定感も手伝って、高速道路での直進安定性においてはNMAX155の方が安心感があるというレビューもあります。
一方で、PCX160は静かでスムーズな走りが特徴です。最高速に到達するまでの感覚がなめらかで、エンジン音も控えめです。
そのため、速さよりも静かさや上品さを重視したい人には向いているといえるでしょう。
最終的にどちらが優れているかは、使用目的によって変わります。
スピード感やパワーを重視するならNMAX155、静かで燃費のよい街乗り重視ならPCX160がおすすめです。


PCX160の最高速と日常使用の関係


- PCX160の欠点はどこか
- 長距離ツーリングにむいているのか
- 乗り出し価格とコスパの評価
- PCX160は生産終了している?
- 高速道路での安定性とは
- 市街地での加速性能と使いやすさ
PCX160の欠点はどこか


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160は多くの面でバランスが取れたスクーターですが、いくつか気になるポイントもあります。



良い部分だけでなく、しっかりと欠点も知っておくことが大切です。
シートが硬い
まず一つ目は、シートの硬さです。
市街地を短時間走る分には気にならないかもしれませんが、1時間以上乗るとおしりが痛くなるという声があります。
長距離移動を考えている人は、クッションの追加やシート交換も検討した方が良いでしょう。
サスペンションも固い
次に、サスペンションの固さも指摘されています。
道路の段差やちょっとしたくぼみでガタガタと振動を感じやすく、乗り心地に少し影響があります。
特に後ろに人を乗せているときは、その差が大きくなるかもしれません。
高速道路では安定さに欠ける
また、高速道路での安定性にはやや不安があるという意見もあります。
もちろん法的には走行可能ですが、軽量なボディとタイヤの細さのせいで、風の影響を受けやすく感じる人もいるようです。



このように、PCX160にはいくつかのマイナス面もありますが、日常使いにおいてはそこまで大きな問題ではないことが多いです。
使い方によっては気にならないことも多いので、自分の使うシーンに合っているかを考えるのが大切です。
長距離ツーリングにむいているのか


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160は通勤・通学用のスクーターというイメージが強いですが、長距離ツーリングにもある程度対応できるバイクです。



ただし、いくつか工夫が必要になります。
まず評価できる点として、燃費の良さと収納力があげられます。
リッター45km以上走ることもあり、給油の回数が少なくて済むため、遠出のときにも安心です。
また、シート下の収納スペースも広く、レインコートや工具などをしまっておけます。
ただ、前述の通りシートが少しかためなので、長時間の走行では疲れやすい傾向があります。
ツーリングに行く前にゲルクッションなどを用意しておくと、快適さがアップします。
もう一つ注意したいのは、高速道路の使用についてです。
PCX160は排気量的に高速道路に乗ることができますが、風にあおられやすく、長時間の高速走行では疲労がたまりやすいです。
そのため、高速道路メインのルートよりも、下道をゆったり走る旅の方が向いているかもしれません。
このように考えると、PCX160は「ライトなツーリングには向いているが、ハードな長距離には少し工夫が必要」という位置づけになります。
乗り出し価格とコスパの評価


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160の乗り出し価格は、新車でおおよそ45万円〜50万円前後が目安となっています。
原付二種と比べるとやや高めに感じるかもしれませんが、装備や性能を考えるとコスパは高いと言えるでしょう。
まず、標準装備がかなり充実しています。
スマートキー、LEDヘッドライト、アイドリングストップ、そして液晶メーターなど、普段使いに便利な機能が最初からついています。
これらを後からつけようとすると費用も手間もかかるため、初期状態でここまで揃っているのは大きなメリットです。
さらに、維持費が安いのも魅力のひとつです。
税金や保険料は軽二輪扱いなのでそこまで高くありませんし、燃費も良いため、ガソリン代の負担も少なめです。
消耗品の交換や点検も比較的簡単で、バイクにあまり詳しくない人でも安心して乗れます。
一方で、購入時の値引きがあまり期待できない点は注意しておきたいところです。
人気車種であるため、販売店でも値段がほぼ固定されていることが多く、タイミングによっては納期が延びるケースもあります。
これらをふまえると、初期費用はやや高めに見えるかもしれませんが、長く使えば使うほどお得さを感じられるスクーターだと言えます。
PCX160は生産終了している?


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160は2021年に登場したモデルで、現在も生産・販売が続いているスクーターです。
ネット上では「生産終了しているのでは?」という声もありますが、実際にはそうではありません。
このような話が出る理由の一つは、店舗によっては在庫が少なくなっていたり、納期が延びていたりするためです。
また、モデルチェンジのタイミングなどで一時的に出荷が止まることもあるので、「生産終了?」と勘違いされやすいのです。
一方で、販売終了となっているのは、PCX150や旧型のPCX125といった以前のモデルです。
これらは排ガス規制や仕様変更により、順次ラインナップから外されました。
その流れの中でPCX160が新しく登場し、現在の主力モデルとして扱われています。
つまり、現時点ではPCX160は生産終了しておらず、新車でも普通に購入できます。
ただし、人気車種ということもあって入荷待ちになるケースもありますので、購入を考えている人は早めに販売店に確認しておくのがよいでしょう。
高速道路での安定性とは


イメージ画像:当サイトにて作成
PCX160は125ccを超える排気量を持つため、高速道路を走ることが可能なスクーターです。
ただし、実際に高速道路を走るときには、いくつか注意すべきポイントがあります。
まず、直進安定性についてですが、ある程度のスピードまでは問題なく走れます。
車体の作りも安定感があり、エンジンも静かなので、流れに乗って走ることができます。
しかし、スピードが上がるにつれて、風の影響を受けやすくなるという点があります。
特に横風が強い日やトラックのそばを通るときは、車体がぐらついたり、ハンドルがふらついたりすることがあります。
これはPCX160のボディが軽量で、タイヤが比較的細めに作られているためです。
また、シートポジションがやや高めに感じる人もおり、長時間走行すると疲れがたまりやすいこともあります。
風防(ウインドシールド)を後付けすることで、風の影響を減らし、より安定して走れるようになるので、高速をよく使う人にはおすすめです。
このように、PCX160は高速道路も使えるモデルではありますが、長時間の利用やスピード重視の走行には、やや不向きな面もあることを理解しておくと安心です。
市街地での加速性能と使いやすさ


イメージ画像:当サイトにて作成
市街地でのPCX160は、とても使いやすく快適に走れるスクーターです。
特に信号が多い街中では、ストップ&ゴーの加速力が大きなポイントになります。
PCX160は、スタート時から力強い加速ができるのが特徴です。
これは160ccという排気量の余裕があるからで、125ccのスクーターと比べると、信号ダッシュでの反応がかなり速くなっています。
追い越しや右折のタイミングでも、しっかりとスピードが出せるので安心感があります。
また、車体がコンパクトで小回りが利くので、狭い道や交差点でもスムーズに動けます。ハンドルの切れ角もちょうどよく、Uターンや駐車時にも取り回しがしやすいのが好印象です。
さらに、アイドリングストップ機能もついており、信号待ちのときには自動でエンジンが止まるため、静かで燃費の面でも助かります。
再始動もスムーズなので、ストレスを感じることはほとんどありません。
このように、PCX160は市街地での移動にぴったりな一台です。
スムーズな加速と扱いやすさのおかげで、初心者からベテランまで幅広く使えるモデルと言えるでしょう。
PCX160の最高速の特徴と実用性を総括
- メーター読みでの最高速は約110〜115km/h
- GPS実測では105〜110km/h前後が一般的
- 条件次第で最高速は上下する傾向がある
- 高速域での加速性能はやや控えめ
- スピードよりも安定した走行を重視した設計
- リミッターカットで速度は若干向上する場合がある
- リミッター解除にはエンジン寿命や保証のリスクがある
- 車体が軽いため高速道路では風の影響を受けやすい
- 市街地では力強くスムーズな加速が可能
- NMAX155と比べても最高速はほぼ同等
- 燃費性能が高く日常使いに向いている
- シートやサスペンションに硬さがあるため長距離では疲れやすい
- ウインドスクリーンの交換で高速走行の快適性が上がる
- 高速走行よりも通勤や短距離ツーリングに適している
- 高速道路も走行可能だが長時間利用には工夫が必要
コメント