スズキのGSR400は、400ccクラスとは思えない大柄な車体と個性的なデザインで注目を集めるモデルです。しかし、インターネットで検索すると「GSR400 乗りにくい」といった関連キーワードが目に入り、購入をためらっている方もいるかもしれません。
たしかに、GSR400はその独特の成り立ちから「曲がらない」という印象を持たれたり、壊れやすい箇所や持病が心配されたりすることもあります。また、年式による違い、特に初期型と後期型での性能差や、フルパワー化に関する情報も気になるところです。
この記事では、GSR400が乗りにくいと言われる理由を深掘りしつつ、実際の最高速や加速性能、燃費性能と航続距離、さらにロングツーリング性能についても詳しく解説します。ライバル車と比較してGSR400がどのような立ち位置にあるのか、そして最終的にどんな人におススメのバイクなのかを明らかにしていきます。
いっしんこの記事を通じて、GSR400に関するあなたの疑問や不安が解消されるはずです。
- GSR400が「乗りにくい」と言われる具体的な理由
- 年式による違いや注意すべき持病
- 実際の走行性能やロングツーリング適性
- ライバル車との比較とGSR400が最適な人の特徴
GSR400が乗りにくいという噂の真相


バイクブロスより引用
- ライバル車と比較してどう違う?
- 年式による違いと特徴まとめ
- 最高速や加速性能はどの程度?
- 燃費性能と航続距離の目安
- ロングツーリング性能と快適性
ライバル車と比較してどう違う?


イメージ画像:当サイトにて作成
GSR400の特性を理解する上で、よく比較対象となるのがホンダのCB400SFです。CB400SFが「400ccネイキッドの優等生」と評され、教習車にも採用されるほどの扱いやすさとバランスの良さを持っているのに対し、GSR400は異なる魅力を持つバイクと言えます。
最大の違いは、GSR400が海外向けのGSR600と共通の車体を使用している点です。このため、400ccクラスとしては非常に大柄で重量感があり、アルミツインスパーフレームや太いリアタイヤ(180mm)など、大型バイク並みの装備を備えています。
この車体の重さや剛性の高さが、CB400SFのような軽快感(ヒラヒラ感)を求めるライダーにとっては「乗りにくい」と感じる一因になる可能性があります。
一方で、この重厚感が高速道路などでの優れた直進安定性や、所有感の高さにつながっていることも事実です。エンジン特性も異なり、CB400SFが中低速からスムーズにパワーを出すのに対し、GSR400はより高回転型のスポーティな味付けがされています。
| 比較項目 | スズキ GSR400 (後期型) | ホンダ CB400SF (同年代) |
| エンジン | 水冷4スト並列4気筒 | 水冷4スト並列4気筒 |
| 最高出力 | 61PS / 12,000rpm | 53PS / 10,500rpm (VTEC) |
| 車両重量 | 215kg (ABS) | 201kg (ABS) |
| フレーム | アルミツインスパー | スチール製ダブルクレードル |
| リアタイヤ | 180/55ZR17 | 160/60ZR17 |
| 特徴 | 高回転型パワー、高い安定性 | バランスの取れた扱いやすさ |
このように、GSR400は乗りやすさ一辺倒ではなく、大型バイクのような安定感と高回転域のパワーを楽しむためのモデルであり、それがCB400SFとの大きな違いとなっています。
年式による違いと特徴まとめ


イメージ画像:当サイトにて作成
GSR400は2006年に登場し、モデルヒストリーの中でいくつかの変更が行われています。購入を検討する際には、年式の違いを把握しておくことが大切です。
2006年~2008年(初期型)
2006年に登場した最初のモデルです。エンジン最高出力は53PS/12,000rpmでした。GSX-R600由来のエンジンをベースにしており、アルミフレームやセンターアップマフラーなど、当時の400ccとしては非常に意欲的な装備が特徴でした。2007年にはABS(アンチロックブレーキ)装備仕様が追加されています。
2009年~2014年(後期型)
2009年のマイナーチェンジで、GSR400は大きな進化を遂げます。最大の変更点はエンジンで、新たな排ガス規制に適合しつつ、最高出力が61PS/12,000rpmへと大幅に向上しました。これは当時の400ccクラスで最強のスペックです。
また、外観上もヘッドライト上部にショートバイザー(メーターバイザー)が標準装備され、より精悍な印象になりました。
| 年式 | 主な特徴 | 最高出力 |
| 2006年~2008年 | 初期モデル | 53PS |
| 2009年~2014年 | 後期モデル(61PS化、バイザー装備) | 61PS |
これから中古車を探す場合、よりパワフルな走行性能を求めるのであれば、2009年以降の後期型モデルが選択肢の中心になると考えられます。
最高速や加速性能はどの程度?


イメージ画像:当サイトにて作成
GSR400、特に61馬力を発生する後期型モデルは、400ccネイキッドクラスにおいてトップクラスの動力性能を持っています。
GSR400のエンジンはショートストロークの高回転型ユニットです。多くのオーナーレビューによれば、低回転域、特に3,500回転以下ではトルクが細く、おとなしい印象を受けるようです。これが「乗りにくい」や「遅い」と感じる一因かもしれません。
しかし、このバイクの真価は中回転域から高回転域にあります。6,000回転あたりからパワーが盛り上がり始め、8,000回転を超えると400ccとは思えないような鋭い加速感と、官能的な4気筒サウンドを楽しめると評価されています。
公道での具体的な最高速について言及することはできませんが、そのポテンシャルは61PSという数値が示す通り非常に高いものです。サーキットやワインディングなどで高回転をキープして走らせれば、同クラスのSS(スーパースポーツ)モデルにも匹敵するほどの性能を発揮すると言われています。
低速域の扱いやすさよりも、回して楽しむスポーツ性能を重視したエンジン特性であると理解するのが良いでしょう。
燃費性能と航続距離の目安


イメージ画像:当サイトにて作成
GSR400の燃費性能は、そのパワフルなエンジン特性を考慮すると、平均的なレベルと言えそうです。オーナーのレビューを集約すると、燃費には走り方によってかなり幅があります。
燃費の目安
一般道での走行(街乗り)では、平均して1リットルあたり16kmから20km前後という報告が多く見られます。高回転まで回さず、交通の流れに乗って走る場合は20km/Lを超えることもあるようです。
一方で、高速道路を使用したツーリングでは燃費が伸びる傾向にあり、1リットルあたり20kmから25km程度が目安となります。中には30km/L近い数値を記録したというレビューもありますが、これはかなり燃費を意識した走り方の場合と考えられます。
航続距離
GSR400のガソリンタンク容量は16リットルです。
仮にツーリング時の燃費を22km/Lと仮定すると、満タンでの航続距離は約352km(16L × 22km/L)と計算できます。街乗り中心の燃費を18km/Lとすると、航続距離は約288km(16L × 18km/L)となります。
実際には早めに給油することを考慮すると、実用的な航続距離は250kmから300km程度を見ておくと安心です。ツーリングの計画を立てる際は、この数値を参考にすると良いでしょう。
ロングツーリング性能と快適性


イメージ画像:当サイトにて作成
GSR400は、ロングツーリングにも十分対応可能な性能を持っています。
メリット
最大のメリットは、600ccと共通の車体からもたらされる高い直進安定性です。車両重量があり、フレーム剛性も高いため、高速道路での巡航は非常に快適です。横風などにも強く、400ccクラスにありがちな不安定さを感じにくい点は、長距離を走る上で大きな強みとなります。
また、ライディングポジションも比較的アップライトで、スーパースポーツモデルのような強い前傾姿勢ではないため、長時間の運転でも疲れにくいと評価されています。
デメリットと注意点
一方で、ロングツーリングにおいて明確なデメリットとなるのが積載性です。GSR400はデザインを優先しており、センターアップマフラーの影響もあってシート下の収納スペースは皆無に等しいです。書類と車載工具が収まる程度で、ETCの設置場所にも苦労するという声があるほどです。
このため、荷物を積む場合はシートバッグやタンクバッグ、あるいは社外品のキャリアを装着するなどの工夫が必須となります。
また、シートが薄い、あるいは硬いと感じる人もおり、長距離ではお尻が痛くなるという意見も見られます。風防性能については、後期型でショートバイザーが装備されましたが、防風効果は限定的であり、高速巡航では走行風による疲労を感じる可能性があります。
GSR400が乗りにくいと感じる場合の対策


バイクブロスより引用
- GSR400は本当に曲がらない?
- 壊れやすい箇所や持病はあるか
- 購入前の後悔ポイントをチェック
- フルパワー化で走りは変わる?
- GSR400がおススメの人とは
GSR400は本当に曲がらない?


イメージ画像:当サイトにて作成
「GSR400は曲がらない」という噂も、「乗りにくい」という印象と関連して語られることがあります。
このバイクが「曲がらない」あるいは「曲がりにくい」と感じられる主な理由は、その車体構成にあります。前述の通り、車両重量が210kgを超え、リアタイヤには400ccクラスとしては異例の180mm幅という太いタイヤを採用しています。
これらの要素により、CB400SFのような、車体をヒラヒラと軽快に倒し込める感覚は薄いです。どちらかというと、どっしりとした安定感・接地感を重視したハンドリング特性と言えます。
しかし、これは「曲がらない」ということではありません。多くの経験豊富なライダーからは、GSR400は「ライダーが積極的に操作すれば素直に曲がる」バイクだと評価されています。
軽快感がないため、ハンドル操作だけで曲がろうとすると重さを感じますが、しっかりと体重移動(リーンウィズやリーンイン)を行い、ステップに入力して車体を傾けていく操作を受け付けてくれる懐の深さがあります。アルミフレームと剛性の高いスイングアームのおかげで、コーナリング中の安定感は抜群です。
したがって、「軽快に曲がるバイクではないが、安定感を伴ってしっかり曲がるバイク」と表現するのが適切でしょう。
壊れやすい箇所や持病はあるか


イメージ画像:当サイトにて作成
GSR400はスズキの意欲作であり、エンジンや車体の基本的な耐久性は高いと評価されていますが、いくつかの「持病」や弱点として指摘されるポイントが存在します。
アイドリング低下の持病
特に初期型のモデルで、アイドリングが不安定になったり、低下したりする症状が報告されることがあります。これはスロットルボディの汚れなどが原因である場合が多いようです。
対策としては、燃料添加剤(フューエルワンなど)を定期的に使用する、スロットルボディの清掃を行う、あるいは意識的に高回転まで回して乗ることで症状が改善する場合があるとされています。
ミラーのブレ
多くのオーナーが不満点として挙げるのが、ミラーの振動です。特に高回転時や高速走行時にミラーがブレてしまい、後方確認がしにくいという意見が目立ちます。これはGSR400の特性の一つとして、ある程度受け入れるか、社外品の防振対策が施されたミラーに交換するなどの対応が考えられます。
シート固定のマジックテープ
細かい点ですが、シート裏の固定に使われているマジックテープが弱く、シートがしっかりと固定されにくい、あるいは浮きやすいという指摘もあります。
エンジン本体が壊れやすいといった致命的な持病は少ないようですが、上記のような細かいクセがあることは、中古車選びの際に念頭に置いておくと良いかもしれません。
購入前の後悔ポイントをチェック


イメージ画像:当サイトにて作成
GSR400は魅力的なバイクですが、その特性を理解せずに購入すると「失敗した」と感じる可能性があります。購入後に後悔しないため、以下のポイントを事前に確認しておくことをお勧めします。
1. 積載性の皆無
最も多くの人が不満点として挙げるのが積載性です。シート下スペースはほぼゼロです。日常的に荷物を運びたい人や、手ぶらでバイクに乗りたい人にとっては、大きなデメリットとなります。ツーリングに行く際は、シートバッグなどの積載装備が必須です。
2. 車両の重さ
400ccクラスの感覚で取り回そうとすると、その重さに驚くことがあります。特にバイクの押し歩きや、狭い場所でのUターン、傾斜地での駐輪などは、CB400SFなどと比較して明らかに大変です。体力に自信がない方や、バイクの取り回しに不安がある方は、一度実車で確認すべきです。
3. 低速トルクの細さ
前述の通り、エンジンは高回転型です。街乗り中心で、発進停止の多い乗り方をする場合、低速トルクの細さがストレスになる可能性があります。「回さなくても速いバイク」を求めている人には不向きかもしれません。
4. カスタムパーツの少なさ
CB400SFや他の人気車種と比較すると、社外品のカスタムパーツの種類は少ない傾向にあります。特に外装パーツやマフラーの選択肢は限られます。自分好みの一台に仕上げたい場合、パーツ探しに苦労する可能性があります。
5. 整備性の問題
ツインスパーフレームに4気筒エンジンがぎっしりと詰まっているため、プラグ交換などの基本的なメンテナンスでも、タンクや関連部品を外す必要があり、整備性が良いとは言えません。メンテナンスを自分で行いたい人は、手間がかかることを覚悟する必要があります。
フルパワー化で走りは変わる?
GSR400に関して「フルパワー化」という言葉が使われることがありますが、これにはいくつかの文脈が考えられます。
まず、GSR400は2009年のマイナーチェンジで、当時の国内400ccクラスの自主規制値(53PS)を上回る61PSを達成しました。このため、後期型(2009年~)は既に「フルパワー」に近い状態と言えます。
一方で、初期型(2006年~2008年)は53PS仕様であり、後期型への乗り換えは明確なパワーアップにつながります。
また、一部のライダーの間で「フルパワー化」として語られているのは、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)の電子制御を変更することです。レビューによれば、GSR400は騒音規制や扱いやすさのために、1速から3速といった低速ギアにおいて、スロットルの開き方を電子的に制御(制限)しているとされています。
この制御を解除するための社外パーツ(X-TREなど)が存在します。これを装着することにより、特に低中速域でのスロットルレスポンスがダイレクトになり、エンジンの持つ本来のパワー感をより引き出せると言われています。低速トルクの細さや、発進時のもたつき感が改善され、走りが大きく変わったと感じるオーナーもいるようです。
GSR400がおススメの人とは


イメージ画像:当サイトにて作成
ここまでの情報を総合すると、GSR400は以下のような人に特におススメできるバイクだと考えられます。
1. 400ccでも大型バイク並みの所有感が欲しい人
GSR600と共通の堂々とした車体、180mmの極太リアタイヤ、アルミフレームといった装備は、400ccクラスを超えた満足感を与えてくれます。「400ccだから」と見劣りすることはまずありません。
2. 高回転型エンジンの加速を楽しみたい人
街乗りでの扱いやすさよりも、エンジンを回して走る楽しさを優先する人に向いています。6,000回転以上を積極的に使って、鋭い加速と4気筒サウンドを楽しみたいライダーには最適です。
3. 高速道路やワインディングでの安定性を重視する人
車体の重さと剛性の高さは、そのまま走行安定性につながります。高速道路を使った長距離ツーリングや、速度域が高めのワインディングロードを安心して走りたい人には大きなメリットとなります。
4. 他の人とは違う個性的なバイクに乗りたい人
GSR400のデザインは、丸目一灯の伝統的なネイキッドとは一線を画します。B-KINGにも通じる近未来的なスタイリングや、センターアップマフラーが好みであれば、これ以上ない選択肢となるでしょう。
逆に言えば、バイクの軽さや取り回しの容易さ、積載性を最優先する人には、GSR400は「乗りにくい」と感じられ、他のモデルの方が適している可能性が高いです。
GSR400は乗りにくいバイクか
GSR400が乗りにくいバイクかどうかについて、この記事の要点をまとめます。
- GSR400が乗りにくいと言われる主な理由は車体の重さにある
- 600ccと共通の車体を採用しており400ccクラスとしては大柄で重い
- 車両重量は210kgを超えCB400SFより15kg近く重い
- 取り回しや押し歩きはCB400SFなどと比べると重労働に感じる
- リアタイヤが180サイズと太いため倒し込みが重め(軽快感は薄い)
- エンジンは高回転型で低速トルクが細いと感じる場合がある
- 街乗りでの発進停止が多いと気を使う可能性がある
- 一方で車体の重さは高速走行時の圧倒的な安定感につながる
- 剛性の高いフレームと足回りによりコーナリング中の安心感も高い
- 積極的に操作すれば素直に曲がるハンドリング特性を持つ
- 積載性は皆無であり荷物を積むには工夫が必須
- アイドリング低下やミラーのブレといった細かい持病が報告されている
- 後期型(2009年~)は61馬力でクラス最強の加速性能を持つ
- GSR400が乗りにくいかはライダーの経験や好み、バイクに求めるものによる
- 軽さや扱いやすさを最優先するなら「乗りにくい」と感じる可能性が高い
- 安定感やパワー、所有感を重視するなら「乗りやすい」と感じることも多い










コメント