NC750の教習車は乗りにくい?原因と攻略法を徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
NC750の教習者は乗りにくいって本当?

大型二輪免許の取得を目指す中で、「教習車のNC750は乗りにくい」という噂を耳にして、不安を感じていませんか。これから始まる教習に胸を膨らませる一方、本当に乗りこなせるだろうかと心配になるのは当然のことです。

実際に乗りにくいのか、その真相が気になりますよね。特に普通二輪でCB400SFに乗っていた方にとっては、NC750の特徴やクセが分からず、その重さや足つき、シート高も大きな懸念材料になることでしょう。

また、教習所によっては旧型の場合もあるため、モデルによる違いも知っておきたいところです。この記事では、多くの方が苦手意識を持つスラロームの攻略法も含め、教習所でうまく乗るコツを、バイクの特性から丁寧に解き明かしていきます。

いっしん

この記事を読むことで、以下の点について理解が深まります。

  • NC750が「乗りにくい」と言われる具体的な理由
  • 市販モデルや普通二輪教習車とのスペック・特性の違い
  • 低速走行やスラロームを安定させる具体的な運転のコツ
  • 足つきや車両の重さに関する不安を解消するための情報
目次

NC750が教習車として乗りにくいと言われる理由

バイクブロスより引用

  • NC750は実際に乗りにくいのか?
  • 低速トルクなどNC750の特徴やクセ
  • CB400SFとのスペックや馬力違い
  • 気になる車両の重さと取り回しについて
  • モデルによる足つきやシート高の違い
  • 教習車が旧型の場合の注意点

NC750は実際に乗りにくいのか?

イメージ画像:当サイトにて作成

NC750の教習車が「乗りにくい」という評価は、半分は本当で、半分は誤解から生じていると言えます。特に、普通二輪教習で4気筒エンジンのCB400SFに慣れ親しんだ方や、普段アメリカンタイプのバイクに乗っている方ほど、そのように感じる傾向があります。

乗りにくさの正体は、バイクそのものの欠点ではなく、これまで乗り慣れたバイクとの「特性の違い」にあります。4気筒エンジンの滑らかな回転フィールとは異なり、NC750の2気筒エンジンは低回転域で独特の鼓動感と力強いトルクの出方をします。この感覚に慣れていないと、アクセル操作に対して車体がギクシャクするように感じてしまうのです。

しかし、これはバイクの個性であり、その特性を正しく理解し、操作に反映させることができれば、NC750はむしろ低重心で安定性が高く、非常に扱いやすいバイクであることが分かります。したがって、乗りにくいと感じるのは、ライダーがバイクの特性にまだ順応できていない段階であると考えられます。

低速トルクなどNC750の特徴やクセ

イメージ画像:当サイトにて作成

NC750の最も大きな特徴は、水冷4ストローク並列2気筒エンジンが生み出す、低回転域からの豊かなトルクです。これは、エンジンをあまり高回転まで回さなくても、力強い加速が得られることを意味します。しかし、この力強さが、繊細なアクセル操作が求められる教習所の課題走行では、逆にギクシャク感として現れることがあります。

エンジンと重心の特性

アクセルを少し開けただけでグッと前に出る感覚は、4気筒エンジンのように滑らかにパワーが立ち上がるバイクに慣れていると、過敏に感じられるかもしれません。また、NC750シリーズは、本来ガソリンタンクがある位置にラゲッジスペースを設け、燃料タンクをシート下に配置するという独特の設計を採用しています。

この設計により、重量物が車体の中心かつ低い位置に集まるため、極めて低重心な車両バランスが実現されています。この低重心設計は、直進時や一本橋などでは非常に高い安定性をもたらすというメリットがあります。一方で、車体を傾けて曲がるスラロームのような場面では、ライダーが積極的に働きかけないと「寝かしにくい」と感じる一因にもなっています。

CB400SFとのスペックや馬力違い

イメージ画像:当サイトにて作成

大型二輪教習で多くの方が戸惑うのは、普通二輪教習で乗車したCB400SFとの感覚の違いです。両車のスペックを比較すると、その理由がより明確になります。

スペック項目NC750L (教習車仕様)CB400SF (教習車仕様)
エンジン形式水冷4ストローク並列2気筒水冷4ストローク並列4気筒
総排気量745cc399cc
最高出力27kW (37PS) / 5,500rpm35kW (48PS) / 10,000rpm (※)
最大トルク57N・m / 3,500rpm37N・m / 9,000rpm (※)
車両重量228kg207kg

※CB400SFの出力・トルクは2017年以降のモデルを参考に記載。モデルにより異なります。

注目すべきは、最高出力と最大トルクの発生回転数です。NC750LはCB400SFよりも低い回転数で最大トルクを発生させます。これは「アクセルを開け始めの力が強い」ことを意味し、低速でのギクシャク感に繋がります。逆にCB400SFは高回転まで回してパワーを出す特性のため、低速では比較的穏やかに感じられるのです。

排気量が大きいNC750Lの方が最高出力が低い点に驚くかもしれませんが、これは教習車として扱いやすさを重視し、意図的にパワーが抑えられているためです。重要なのは馬力の数値ではなく、どのような回転域で力が出るかという「トルク特性」の違いを理解することです。

気になる車両の重さと取り回しについて

イメージ画像:当サイトにて作成

NC750Lの車両重量は約228kgと、CB400SFの約207kgに比べて21kg重くなっています。この数値だけ見ると、取り回しや引き起こしに不安を感じるかもしれません。

もちろん、静止状態での取り回しや、万が一転倒させてしまった際の引き起こしでは、CB400SFよりも重さを感じるのは事実です。特に小柄な方にとっては、この重量がプレッシャーになることもあるでしょう。

しかし、前述の通り、NC750Lは非常に低重心に設計されています。そのため、一度走り出してしまえば、スペック上の数値ほどの重さを感じることは少なく、むしろドッシリとした安定感につながります。

引き起こしに関しても、腕の力だけで起こそうとせず、腰を落として車体に体を密着させ、足の力で押し上げるという正しい手順を教われば、ほとんどの方が問題なく起こせるはずです。大切なのは、重量という数値に臆することなく、バイクのバランスの中心を意識して扱うことです。

モデルによる足つきやシート高の違い

イメージ画像:当サイトにて作成

教習車のNC750Lは、2022年7月にベース車両が「NC750S」から「NC750X」へとモデルチェンジしました。この変更に伴い、足つき性に関わるシート高が大きく変わっているため注意が必要です。

  • 旧型 (NC750Sベース): シート高 770mm
  • 新型 (NC750Xベース): シート高 793mm

新型は旧型に比べてシート高が23mmも高くなっています。身長168cmのライダーの場合、旧型であれば両足のかかとが少し浮く程度で安定感がありましたが、新型では両足ともつま先立ちの状態になります。

足つきに不安がある方にとっては、この差は非常に大きく感じられるでしょう。ただ、シート高が高い分、着座位置が上がって見晴らしが良くなるという利点もあります。自分の通う教習所がどちらのモデルを導入しているか、可能であれば事前に問い合わせてみると、心の準備ができるかもしれません。

教習車が旧型の場合の注意点

2016年型NC750

もし、あなたの通う教習所が旧型のNC750L(NC750Sベース)を導入している場合、新型とはいくつかの点で特性が異なります。

最も大きな違いは、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)の有無です。新型にはABSが標準装備されているため、急制動の課題でブレーキを強くかけてもタイヤがロックしにくく、転倒のリスクが大幅に低減されています。一方、ABSが装備されていない旧型の場合、特に雨天時などはタイヤロックに細心の注意を払う必要があります。

また、新型はベースがアドベンチャーモデルのNC750Xになったことで、ハンドル幅が広くなっています。これにより、スラロームなどではより大きな上半身の動きが求められるようになります。旧型は比較的コンパクトな乗車姿勢となるでしょう。

その他、メーターの視認性やトランスミッションの段数(旧型は5速、新型は6速)など、細かい仕様変更点があります。どちらのモデルであっても基本操作は変わりませんが、こうした違いがあることを知っておくと、スムーズに教習へ臨むことができるはずです。

NC750が教習車として乗りにくいを克服するコツ

イメージ画像:当サイトにて作成

  • 教習所でうまく乗るコツは基本操作にあり
  • 半クラッチでギクシャク感を解消する方法
  • 低速での安定性を高めるリアブレーキ活用術
  • 難関のスラロームをクリアする体重移動
  • 【まとめ】NC750が教習車として乗りにくいと感じたら

教習所でうまく乗るコツは基本操作にあり

イメージ画像:当サイトにて作成

NC750を乗りこなすために最も大切なことは、過去のバイク経験や先入観を一旦リセットし、初心に帰って基本操作を徹底することです。大型二輪免許に挑戦する方は、何らかのバイク乗車経験がある場合がほとんどですが、その経験が逆にNC750への順応を妨げることがあります。

まずは、正しい乗車姿勢から見直しましょう。シートの着座位置は前過ぎず後ろ過ぎず、ステップに土踏まずをしっかり乗せ、ヒザでタンクを挟み込む「ニーグリップ」を意識します。ニーグリップで下半身とバイクを一体化させることで、上半身の余計な力が抜け、ハンドル操作がスムーズになります。

そして、もう一つは「視線」です。バイクはライダーが見ている方向に進む特性があります。カーブで目の前のパイロンや白線を見てしまうと、ハンドルが切れ込みすぎたり、コースから外れたりする原因になります。

曲がる先の出口、行きたい方向へ常に見線を向けることを徹底するだけで、走行ラインは驚くほど安定します。これらの基本を忠実に守ることが、NC750を乗りこなすための最短の近道です。

半クラッチでギクシャク感を解消する方法

イメージ画像:当サイトにて作成

NC750の低速走行で感じるギクシャク感は、その力強い低速トルクをうまく制御できていないことが主な原因です。この問題を解決する鍵となるのが「半クラッチ」の活用です。

発進したらすぐに2速に入れ、低速で走行する場面ではクラッチレバーを完全に繋がず、わずかに滑らせた状態を維持します。こうすることで、エンジンの強力な駆動力を直接タイヤに伝えるのではなく、半クラッチを介してマイルドに伝達させることができます。

イメージとしては、アクセルは一定に少しだけ開けておき、駆動力の調整はクラッチレバーの握り加減で行う感覚です。速度が落ちすぎてエンストしそうになったらクラッチを少し切り、速度を上げたければクラッチを少し繋ぐ、という操作を左手で繊細に行います。

この操作に慣れるまでは左手が疲れるかもしれませんが、クランクやS字、一本橋からの発進時など、徐行が求められる全ての場面で半クラッチを意識的に使うことで、まるで別のバイクのように滑らかで安定した走行が可能になります。

低速での安定性を高めるリアブレーキ活用術

イメージ画像:当サイトにて作成

半クラッチ操作と並行して実践すると絶大な効果を発揮するのが、「リアブレーキ」の活用です。バイクは速度が落ちると不安定になりますが、リアブレーキを軽く引きずったまま走行することで、車体に常に適度なテンションがかかり、ふらつきを抑えることができます。

特に、クランクやS字、Uターンといった極低速で小回りする場面で有効です。アクセルを少し開けてバイクが前に進もうとする力と、リアブレーキでそれを抑えようとする力を拮抗させることで、車体の姿勢が非常に安定します。チェーンが張った状態になるため、アクセルのオンオフによるギクシャク感も軽減されるのです。

このとき、フロントブレーキは使用しません。フロントブレーキは効きが強すぎるため、低速で使うと急にハンドルが切れ込んで転倒する原因になりかねません。あくまでも右足でリアブレーキペダルをじわりと踏み込み、速度と姿勢をコントロールする補助として使います。半クラッチとリアブレーキの合わせ技は、低速走行の安定性を飛躍的に向上させるテクニックです。

難関のスラロームをクリアする体重移動

イメージ画像:当サイトにて作成

NC750は低重心で安定している反面、車体をリズミカルに左右へ傾けるスラロームでは「倒しにくい」と感じることがあります。ハンドル操作だけで無理に曲げようとすると、動きがぎこちなくなり、タイムをクリアするのは困難です。

スラローム攻略のポイントは、ハンドル操作に頼るのではなく、ライダー自身の「体重移動」でバイクを操ることです。パイロンをクリアして次のパイロンへ向かう際、曲がりたい方向へお尻をシートの半分ほどずらし、ステップにしっかりと荷重をかけます。

例えば、右に曲がる手前では、右側にお尻をずらして右足のステップを踏み込むことで、バイクは自然に右側へ傾き始めます。バイクが傾き始めたらアクセルを開けて旋回し、次の左コーナーに向けて今度は左側にお尻をずらして…という動作の繰り返しです。

これをリズミカルに行うことで、ライダーが積極的にバイクを寝かせるきっかけを作ってあげます。視線は常に2つ先のパイロンの辺りに向けることを忘れないでください。この「お尻をずらす」「ステップを踏む」「視線を送る」という一連の動作が連動することで、重さを感じさせない軽快なスラロームが可能となります。

【まとめ】NC750が教習車として乗りにくいと感じたら

この記事で解説した、大型二輪教習車NC750Lに関する重要なポイントを以下にまとめます。

  • NC750が乗りにくいと感じるのはバイクの欠点ではない
  • 主な原因はCB400SFなどとのエンジン特性の違いにある
  • NC750は低回転から力強いトルクを発生させる2気筒エンジン
  • このトルク特性が低速でのギクシャク感に繋がることがある
  • 燃料タンクがシート下にあり重心が低いのが大きな特徴
  • 低重心は直進安定性に優れるが倒しにくいと感じる場合もある
  • 教習車は市販車より馬力が抑えられ扱いやすくなっている
  • 車両重量はCB400SFより重いが低重心のため走行中は安定
  • 2022年以降の新型は旧型よりシート高が23mm高い
  • 自分の通う教習所のモデルが新旧どちらか確認すると安心
  • 攻略の基本はニーグリップと視線を先に向けること
  • 低速でのギクシャクは半クラッチの活用で解消できる
  • リアブレーキを軽く使うと車体の安定性が格段に向上する
  • スラロームは体重移動で積極的にバイクを傾けるのがコツ
  • これまでの乗り方のクセを捨てて初心に帰ることが上達への近道
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次