XSR900は見た目が少し変わっていて、性能も高いバイクです。
でも中には、「XSR900 かっこ 悪い」と感じて検索する人もいるようです。
ネオクラシックなデザインは好みが分かれやすく、「不人気なの?」「買って後悔しない?」と気になる人も少なくありません。
とくに旧型と新型ではデザインが大きくちがうため、「旧型のほうがかっこいい」と感じる人もいます。
その一方で、
- 「加速がすごい」
- 「フルパワー化すると馬力がアップする」
- 「リミッターを外せば最高速も変わる」
など、走りの良さを評価する声も多くあります。
また、「意外と乗りやすい」「長距離でも楽に走れる」といった口コミもあり、使い方によって印象は大きく変わります。
この記事では、XSR900が「かっこ悪い」と言われる理由をはじめ、デザイン・走り・乗り心地などについて、わかりやすく紹介していきます。
購入を迷っている方のヒントになればうれしいです。

この記事では以下のことがわかります。
- XSR900が「かっこ悪い」と言われる理由とその背景
- 旧型と新型のデザインや評価のちがい
- 実際の乗り心地や加速性能などの特徴
- 購入前に知っておきたい後悔ポイントや注意点
XSR900がかっこ悪いと感じる理由とは?


- 不人気なのか調査してみた
- 後悔してしまうポイントはどこか
- 旧型 かっこいいと言われる理由
- 新型の評価はどう変わったのか
- 乗っている人の口コミ・レビュー
不人気なのか調査してみた


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900が「不人気」と思われることがありますが、実際にはそんなに単純な話ではありません。
人気があるかないかは、使い方や好みによって大きく変わってくるからです。
例えば、XSR900はネオクラシックなデザインが特徴ですが、この見た目が好きな人と、そうでない人に分かれます。
スポーティな見た目を求めている人からすると、クラシックっぽさが「古くさく見える」と感じることもあるようです。
そのため、「かっこ悪い」と言われてしまうこともあります。
一方で、性能面ではMT-09をベースにしていて、加速力やエンジンのパワーはしっかりしています。つ
まり、見た目だけで評価されがちですが、走りの部分は本格的なのです。
このように、XSR900が「不人気」と言われるのは見た目の好みの問題が大きく、バイクとしての実力は高いと言えるでしょう。



実際に街中で乗っている人も見かけますし、決して誰からも選ばれていないバイクではありません。
後悔してしまうポイントはどこか


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900を買ってから「ちょっと失敗だったかも」と感じる人もいます。



そうならないためにも、あらかじめ注意しておきたいポイントがあります。
シートが硬いという意見
まず、シートの硬さです。
見た目はおしゃれですが、長時間乗るとおしりが痛くなるという声が多くあります。
とくに長距離ツーリングをする人にとっては、体への負担が大きいかもしれません。
初心者には扱いづらい
また、車体が軽いわりにエンジンが力強いため、初心者には少し扱いづらく感じることもあります。
ちょっとしたアクセル操作でもグンと前に出てしまうことがあるので、慣れるまでは慎重な操作が必要です。
思ったより燃費が伸びない
他にも、燃費の良さを期待している人にとっては「思ったより減るな」と感じる場面もあるかもしれません。
街乗り中心だとリッター15〜18kmくらいになることもあります。
こうした点をふまえると、XSR900はどちらかというと見た目に惹かれて選ぶ人や、ある程度バイクに慣れた人に向いているバイクと言えそうです。
旧型がかっこいいと言われる理由


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900の旧型モデルが「かっこいい」と言われるのには、ちゃんとした理由があります。
ひとことで言うと、レトロな雰囲気と無骨さのバランスが絶妙だからです。
旧型は、丸目のヘッドライトやシンプルなメーターなど、クラシックバイクのようなデザインが特徴です。
この見た目が、「昔ながらのバイクっぽくて味がある」と感じさせる要素になっています。
近年の近未来的なデザインに比べて、落ち着いた印象を持っているのもポイントです。
そしてもう一つはカスタムのしやすさです。
旧型はシンプルなつくりなので、パーツ交換やカラー変更など自分好みに仕上げやすいというメリットもあります。
これが旧型ファンを引きつけている理由のひとつです。
つまり、「旧型=かっこいい」と言われるのは、ただの見た目だけでなく、クラシック感と自由度の高さが組み合わさっているからこそ、多くのライダーに支持されているのです。
新型の評価はどう変わったのか


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900の新型は、旧型とくらべて見た目も走りもガラッと変わりました。



そのため、評価も大きく分かれるようになっています。
見た目の評価
まず外見についてですが、以前のクラシックな雰囲気から、少し近未来っぽいシャープなデザインになりました。
これが「かっこいい」と感じる人もいれば、「前の方がよかった」と思う人もいます。
とくに、ネオクラシックが好きだった人からは、ちょっと冷たい印象に見えるようです。
走りの評価
一方で、走りの面ではかなり進化しています。
フレームが新しくなって軽くなり、コーナーでも安定感が増したという声が多くあります。
また、サスペンションも改良されているので、乗り心地もより快適になりました。
価格への評価
ただし、この進化によって価格も少し高くなっています。
装備が豪華になった分、コストも上がったというわけです。
これを「ありがたい」と感じる人もいれば、「高すぎる」と思う人もいるかもしれません。
このように、新型のXSR900は性能面では高く評価されていますが、見た目や価格の面では好みが分かれるモデルになっています。
乗っている人の口コミ・レビュー


イメージ画像:当サイトにて作成
実際にXSR900に乗っている人たちの声を見てみると、そのバイクの特徴がよくわかります。
とくに目立つのは、加速とトルクの強さについてのコメントです。
多くの人が
「アクセルを開けたときのパンチがすごい」
「高速道路でもグイグイ走る」
と話していて、スポーツバイクに近い走りを楽しめることがわかります。
その一方で、「街中だとちょっと力がありすぎて怖い」と感じる人もいました。
また、シートについては「長時間乗ると疲れる」という意見が目立ちます。
ツーリング向けに考えると、クッションの改良やシート交換を考える人も多いようです。
デザインについては意見が分かれます。
「新型のヘッドライトがイマイチ」
「旧型の方がかっこいい」
という声もあれば、
「未来感があって新型の方が好き」
という人もいます。
つまり、見た目は本当に好みの問題と言えるでしょう。
このように口コミを見ると、XSR900は「走りの楽しさ」を大事にしたい人には合っているバイクであり、そのうえで見た目や快適さにもこだわりたい人には、少し工夫が必要だと感じている人が多いようです。
「XSR900 かっこ 悪い」と検索する前に知るべき点


- かっこいいと感じるデザインの魅力
- フルパワー化 馬力の実力とは
- 最高速 リミッターカットの限界
- 速すぎと言われる加速性能
- 乗りやすいという声の真相
- 長距離ツーリング時のメリット・デメリット
かっこいいと感じるデザインの魅力


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900のデザインは、ただのバイクではなく「走るアート」と言われることもあります。
とくに人気なのは、タンクやシートまわりの形がシンプルなのに洗練されている点です。
ごちゃごちゃしていないので、スッキリとした印象を受けます。
丸いヘッドライトやクラシック風のデザインが、昔のバイクを思わせるような雰囲気を出していて、ネオクラシックが好きな人にとってはたまらないポイントです。
色の選び方も絶妙で、落ち着いたカラーから明るいカラーまで、個性に合わせて選べるのも魅力です。
また、パーツの作りこみも細かく、フレームやエンジンまわりにまで統一感があります。
この「細部まで手を抜かない作り」が、多くの人に「かっこいい」と感じさせているのかもしれません。
見た目だけでなく、オーナーがカスタムしやすい作りになっているのもポイントです。
自分のスタイルに合わせてカスタムすれば、より個性的な一台に仕上げることができます。
フルパワー化 馬力の実力とは


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900はノーマル状態でもかなりのパワーがありますが、フルパワー化をすることで、さらにその本気を引き出すことができます。
フルパワー化とは、本来の制限を外してエンジンの持つ力をそのまま出すことを言います。
XSR900の場合、欧州仕様ではおよそ120馬力以上を発揮できると言われており、それを日本国内仕様でも体感できるようにするのがフルパワー化です。
パワーが上がることで、アクセルを開けたときの加速感が一気に変わります。
高速道路での追い越しや、坂道でも力強く走れるのが大きなメリットです。
ただし、バイクのパワーが上がるということは、それに見合った運転技術やブレーキ性能も必要になってきます。
また、フルパワー化はパーツ交換やコンピュータの書き換えなどが必要な場合があり、作業にはある程度の知識が求められます。



安全面と法律面のチェックも忘れてはいけません。
このように、馬力アップによって得られる楽しさは大きいですが、それと同じくらい「責任」もセットでついてくるということを意識する必要があります。
最高速 リミッターカットの限界


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900はリッタークラスに近い加速力を持っており、ノーマルでも十分すぎるほど速いバイクです。
しかし、スピードリミッターがついているた
め、ある一定以上の速度になると自動的に制限がかかります。
そこで話題になるのが「リミッターカット」です。
これは、バイクに設定されているスピード制限を解除して、本来の最高速を引き出す方法のことです。
XSR900の場合、リミッターを解除すると、200km/hを超えるスピードも出せると言われています。



ただし、リミッターカットにはリスクもあります。
まず、バイクの性能を完全に引き出すためには、それに合わせたメンテナンスが必要です。
たとえばタイヤやブレーキ、サスペンションなどが高いスピードに対応していなければ、安全に走ることはできません。



さらに、法的な問題もあります。
公道でのリミッターカット走行は、違法になる可能性が高く、事故やトラブルのもとになります。
サーキットなどの安全な場所で走ることが前提です。
つまり、リミッターカットにはスピードの魅力と同時に、しっかりとした準備と知識が必要だということを忘れてはいけません。
速すぎと言われる加速性能


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900は「速すぎ」と言われるほど加速が鋭く、その走りには多くのライダーが驚きます。
スタートから一気にスピードが上がるので、
信号待ちからの発進や高速道路の合流などで、とてもスムーズに走れます。
この加速の秘密は、エンジンのトルクと軽い車体のバランスにあります。
とくに中回転域からの伸びが強く、アクセルを少し開けただけでも前にグッと出ていく感覚があります。
普段使いでも「速さ」を体感できるのが魅力です。
ただし、アクセルの操作に慣れていないと、加速の勢いにびっくりするかもしれません。
強めにひねると、思ったよりも前に飛び出してしまうこともあります。
そのため、最初のうちはゆっくり慣れていくことが大切です。



つまり、速さを楽しみつつも、安全に乗るための注意が必要ということです。
乗りやすいという声の真相


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900は、見た目のスポーティさとはちがい「意外と乗りやすい」という声が多いバイクです。
初めて大型バイクに乗る人でも、操作に困らないと感じる人が多くいます。
その理由の一つが、ハンドルの位置やシートの高さなど、ライダーの体に合いやすいポジションです。
前かがみになりすぎず、自然な姿勢で乗れるので、長時間乗っても疲れにくいと言われています。
また、アクセルやクラッチの操作が重たくないので、信号の多い街中でもストレスが少ないです。
ブレーキの効きも自然で、思った通りに止まってくれる安心感があります。
ただし、人によってはシートが少しかために感じることもあります。
短時間の移動なら問題ありませんが、長距離ではクッションの工夫が必要になるかもしれません。
このように、「乗りやすい」という評価には、実際の工夫や快適さがしっかりと反映されています。
長距離ツーリング時のメリット・デメリット


イメージ画像:当サイトにて作成
XSR900は、長距離ツーリングでも楽しく走れるバイクですが、いくつかのポイントには注意が必要です。
メリット
まずメリットとしては、エンジンの安定感があります。
高速道路を使った長時間の走行でも、エンジンがスムーズでストレスが少ないです。
また、燃費もそこそこ良いので、頻繁にガソリンを入れる必要がないのも助かります。
さらに、ハンドルの位置がちょうどよく、前傾になりすぎないため、体への負担が少ないのも大きな魅力です。
風防がない分、ヘルメットの種類やライディングジャケットなどで対策すれば、かなり快適に走れます。
デメリット
一方で、デメリットとしては、シートのクッションがやや固めなため、長時間乗るとおしりが痛くなりやすいという声もあります。
ツーリング用のシートパッドなどを使うと、そうした負担は軽減できます。



つまり、少しの工夫をすることで、XSR900は長距離でもしっかり活躍してくれるバイクだということです。
XSR900がかっこ悪いと言われる理由と実態まとめ
- ネオクラシックな見た目が好みを分ける
- クラシック風のデザインが古く見えることがある
- 見た目だけで性能を判断されがち
- 旧型は無骨でレトロな雰囲気が人気
- カスタムしやすいシンプルな構造が旧型の魅力
- 新型はシャープで未来的なデザインに変化
- 見た目の変化で評価が分かれる
- 新型は走行性能や装備が大きく進化
- シートの硬さが長距離では不評になりやすい
- 軽い車体に強力なエンジンで扱いづらい面もある
- 燃費は期待より低めに感じる人もいる
- フルパワー化で欧州仕様並みの出力が可能
- リミッターカットで200km/h超えも可能だがリスクあり
- 街乗りでは加速が強すぎて怖いと感じる人もいる
- 自然なポジションと操作感で乗りやすいとの声が多い
コメント