YZF-R125 最高速がどれくらい出るのか、気になっている人は多いのではないでしょうか。
125ccクラスとはいえ、その見た目やスペックは本格的で、走りにもしっかりこだわった1台です。
この記事では、YZF-R125の最高速に関する基本スペックや実測値、加速性能、フルパワー化による変化まで、幅広く解説します。
また、欧州仕様との違いや耐久性、燃費性能、実際に乗っている人の口コミレビューなど、購入前に知っておきたい情報も網羅。
さらに、おすすめの年式やYZF-R15との性能比較、他メーカーのライバル車についても紹介します。
スピードだけでなく、コスパや乗りやすさにも注目している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事では以下のことがわかります。
- YZF-R125の本当の最高速と走行条件の違い
- 最高速に関係するエンジンやパーツのポイント
- 他のバイクとの比較やモデル選びのコツ
YZF-R125の最高速はどこまで出せる?


- YZF-R125の基本スペックと特徴
- 公称最高速と実測の違い
- 最高速と加速に影響する要素
- フルパワー化で最高速は変わるのか
- 欧州仕様との違いをチェック
YZF-R125の基本スペックと特徴


イメージ画像:当サイトにて作成
YZF-R125は、ヤマハが手がける125ccクラスのスポーツバイクです。
見た目は大型バイクのようなデザインですが、中身はコンパクトで取り回しもしやすいモデルになっています。
ポイントとなるのは、水冷の単気筒エンジンを搭載していることです。
排気量は124.7ccで、最高出力は15馬力。6速ミッションを採用しており、エンジンは高回転型の特性を持っています。
また、トラクションコントロールやスリッパークラッチも装備されているので、安全性や操作性も高いです。
足まわりには、倒立フォークや前後ディスクブレーキを採用。
これにより、しっかりしたブレーキ性能と安定感のある走りが可能になります。
さらに、液晶メーターやLEDライトなど、装備も今どきのバイクらしく充実しています。
このように、YZF-R125は125ccという小排気量でありながら、見た目も走りも本格派。
初心者はもちろん、セカンドバイクとして選ぶ人にも向いている一台です。
公称最高速と実測の違い


イメージ画像:当サイトにて作成
YZF-R125の公称最高速は、おおよそ125km/hとされています。
ただし、この数字はあくまで理論上のもので、実際に走って出せるスピードとは少し差が出ることがあります。
なぜなら、バイクの最高速にはいろいろな条件が関係してくるからです。
例えば、道路の状況、風の強さ、ライダーの体重や姿勢などによって、スピードが変わってきます。
実測では、110〜120km/hほど出るという声が多く、条件がそろえばそれ以上出ることもあるようです。
もちろん、最高速を出すためにはエンジンをかなり回す必要があります。
そのぶん燃費は落ちやすくなりますし、公道では法定速度もあるため、常にそのスピードを出すわけにはいきません。
このように、公称最高速と実際のスピードには差があるということを、事前に知っておくことが大切です。
最高速と加速に影響する要素


イメージ画像:当サイトにて作成
最高速や加速の感じ方は、バイクのスペックだけで決まるわけではありません。
YZF-R125も例外ではなく、いくつかの要素がその動きに関わっています。
まずひとつは、エンジンの特性です。
YZF-R125は高回転型のエンジンなので、エンジンをしっかり回していかないと、本来の力を引き出しにくいです。
低回転では加速が弱く感じることもありますが、回転数が上がると一気にパワーが出てくるタイプです。
次に、ギア比の設定も関係します。
YZF-R125のギアは、やや燃費よりに作られているので、街中では加速を小まめに繋いでいくような走り方になります。
この特性は、最高速にも関係していて、最終ギアでは回転の余裕が少なく、最高速まで引っ張るのが難しくなる場合もあります。
また、ライダーの体重や姿勢、風の影響などの外的な要因も見逃せません。
前傾姿勢をしっかり取るだけで、スピードが少し伸びることもあるのです。
このように、最高速や加速はバイク本体の性能だけでなく、ライディングの工夫や条件によっても変化することを知っておきましょう。
フルパワー化で最高速は変わるのか


イメージ画像:当サイトにて作成
YZF-R125の最高速は、ノーマル状態でも十分に高いですが、「フルパワー化」によってさらに伸ばせる可能性があります。
フルパワー化とは、法律で制限されているパワーを取り除き、本来の性能を引き出すカスタムのことです。
具体的には、ECUの書き換えや吸排気系の変更などがあげられます。
このようなカスタムを行うと、エンジンの出力がわずかに上がり、最高速も数km/h程度伸びることがあります。



ただし、劇的に変わるわけではありません。
125ccという排気量の限界もあるため、大きなスピードアップを期待するとがっかりするかもしれません。
また、フルパワー化にはデメリットもあります。
例えば、燃費が悪くなったり、エンジンに負担がかかったりすることもあります。
さらに、場合によっては保安基準に違反するおそれもあるため、注意が必要です。
このように、最高速アップをねらってフルパワー化することは可能ですが、安全性やルールをよく考えた上で判断することが大切です。
欧州仕様との違いをチェック


イメージ画像:当サイトにて作成
YZF-R125はもともとヨーロッパ市場で人気のモデルです。



そのため、日本仕様とは細かい部分で違いがあります。
一番大きな違いは、エンジンとフレームの構成です。
欧州仕様は、長年販売されてきたYZF-R125専用の車体を使っており、サスペンションやブレーキなども専用設計です。
それに対して、日本仕様のYZF-R125は、アジア市場向けに作られたYZF-R15がベースになっています。
エンジンも同じ設計で、排気量だけが124ccになっています。
また、メーターや電装の仕様も異なります。
欧州仕様はフルカラーのメーターが付いているのに対し、日本仕様はモノクロ液晶を採用しています。
さらに、細かいパーツやブレーキキャリパーなども異なる場合があります。
このように、見た目はそっくりでも、中身には違いがあります。
どちらが良いという話ではなく、目的や好みによって選び方が変わってくるでしょう。
ヨーロッパ仕様にこだわる人は並行輸入という方法もありますが、パーツの入手や整備で困ることがあるので、その点もふまえて検討するのがおすすめです。
YZF-R125の最高速と他性能の総合評価


- 燃費性能は最高速と両立できるか
- 壊れやすい?耐久性を探る
- 乗っている人の口コミ・レビュー
- おススメの年式と選び方
- R15と比較してわかる性能の差
- その他メーカーのライバル車は?
燃費性能は最高速と両立できるか
YZF-R125は、スピードと燃費のバランスがとれたバイクとして知られています。
最高速を出すこともできますが、それでも燃費はなかなか優秀です。
このバイクの燃費は、実際に40~50km/Lほど走ると言われています。
これは、エンジンの性能が高く、車体が軽いからこそ実現できる数値です。
また、可変バルブ機構(VVA)の働きによって、低回転でも高回転でも効率よく走れるようになっているのも大きなポイントです。
もちろん、いつもフルスロットルで走っていれば燃費は落ちます。
でも、普通の使い方をしていれば十分に燃費と最高速を両立できる設計になっています。
なので、「速いけど燃費が悪い」というイメージを持っている人には、ちょっと意外に感じられるかもしれません。
YZF-R125はスピードと経済性、どちらも欲しい人にぴったりな1台です。
壊れやすい?耐久性を探る


イメージ画像:当サイトにて作成
YZF-R125は、長く乗れるバイクなのか気になる人も多いと思います。



ネットでは「壊れやすい」と言われることもありますが、実際にはそうとも言い切れません。
このバイクに使われているエンジンは、ヤマハ傘下のミナレリ製で、評価も高く、しっかり整備すれば5万キロ以上走るという声もあります。
実際、通勤や通学で使っているオーナーが多く、日常使いでも安定して走っている例がたくさんあります。
ただし、メンテナンスをさぼると調子が悪くなるのは事実です。
特に輸入モデルの場合は、部品の入手に時間がかかることもあるので、計画的に点検や交換をする必要があります。
要するに、YZF-R125は「手をかければ長く乗れるバイク」です。
信頼性はあるけれど、メンテナンスを怠るとトラブルが起きやすいという面もあることは覚えておきましょう。
乗っている人の口コミ・レビュー


イメージ画像:当サイトにて作成
実際にYZF-R125に乗っている人の声を見てみると、全体的に高評価が多いです。
特に多く聞かれるのは「見た目がかっこいい」「加速がスムーズ」「燃費がいい」といった意見です。
また、軽い車体と操作のしやすさから、初心者でも扱いやすいという声もあります。
普段の通勤やツーリングにも使えるうえに、見た目もレーシーなので満足感が高いと感じている人が多いようです。
一方で、積載性が低いとか、シートが高くて足が届きにくいといった声もありました。
とくに背が低めの人は、足つきの確認をしてから購入したほうがいいかもしれません。
このように、良い点も気になる点もあるのが本音ですが、全体的には「買ってよかった」と感じている人が多いバイクです。
初めてのスポーツタイプとしても人気があるのは、納得できる結果だと言えるでしょう。
おススメの年式と選び方


イメージ画像:当サイトにて作成
YZF-R125を選ぶなら、できれば「2023年以降のモデル」をチェックしてみてください。
この年から日本国内での正規販売がスタートし、装備やサポート体制が大きく進化しています。
それ以前のモデルは並行輸入車が多く、たしかに価格は安いですが、部品の手配や修理で困ることもあります。
とくに古いモデルはマフラーやブレーキまわりに年式差があるため、カスタムや交換パーツ選びが少し難しくなります。
一方、2023年モデルは国内仕様として販売されているため、部品の取り寄せがスムーズで、販売店での整備も安心です。
さらに、トラクションコントロールやフルカラー液晶メーターなど、装備もより充実しています。
中古で探すときは、走行距離だけでなく「どこで買われたか」も見ておくといいでしょう。
正規ディーラーで購入された車両の方が、整備記録が残っていて安心です。
R15と比較してわかる性能の差


イメージ画像:当サイトにて作成
YZF-R125とYZF-R15は、外見はそっくりですが、走りにはしっかりとした差があります。
まず、エンジンの排気量が違います。
R125は124cc、R15は155ccです。このわずかな差に見える30ccですが、走り出すとそのちがいはけっこう大きく感じます。
特に坂道や高速のようなスピードが必要な場面では、R15の方が余裕があります。
また、R15は高速道路を走れる軽二輪に分類されているので、ツーリングの自由度も広がります。
R125は原付二種なので、高速には乗れません。
一方、R125のメリットは、軽さと燃費の良さ。
街中の移動や日常使いでは、とても扱いやすいです。免許や税金の面でも負担が少なく、コスパはかなり高めです。
つまり、どこまでスピードやパワーを求めるかで、選ぶべきモデルが変わってきます。
その他メーカーのライバル車は?


イメージ画像:当サイトにて作成
YZF-R125のライバルとしてよく名前があがるのが「スズキ GSX-R125」や「ホンダ CBR125R」「KTM RC 125」などです。



それぞれに特徴があり、好みによって選び方も変わってきます。
たとえばGSX-R125は、エンジンの吹け上がりがよく、軽快な走りを楽しみたい人に人気です。
ただし、低速トルクがやや弱く感じるという声もあります。


ホンダのCBR125Rは、少し大人しめの乗り味ですが、そのぶんクセがなく初心者でも安心して乗れます。燃費のよさもポイントです。


KTM RC 125は見た目がとてもスポーティで、走りもシャープです。ただし、パーツや修理費がやや高くつく傾向があります。
このように、それぞれ強みと弱みがあるので、デザインや使い方、維持費などをよく考えて比較すると、自分にぴったりの1台が見つかるでしょう。
YZF-R125の最高速を含めた性能を総括
- 見た目は大型バイク風で扱いやすい125ccスポーツモデル
- 水冷単気筒エンジンで高回転に強い特性を持つ
- 公称最高速は約125km/hで、実測は110〜120km/h程度
- 倒立フォークやディスクブレーキで安定した走りを実現
- トラクションコントロールやスリッパークラッチを標準装備
- エンジン回転とライディング姿勢が最高速に影響する
- ギア比は燃費寄りで街乗りに適している
- フルパワー化で数km/hほど最高速が伸びることがある
- カスタムによるパワーアップには法的リスクもある
- 欧州仕様は専用フレームや装備の違いがある
- 日本仕様はR15がベースで、コストと整備性に優れる
- 可変バルブ機構により燃費と走行性能のバランスが良い
- 耐久性は高く、定期的な整備で長く乗れる
- 初心者にも扱いやすく、街乗りからツーリングまで対応
- ライバル車と比較してもデザインや性能面で人気が高い
コメント