メグロ S1とW230の違いが丸わかり!選び方のポイントも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
メグロS1とW230の違いを徹底解説

メグロ S1とW230は、どちらもカワサキが展開するクラシックスタイルの人気バイクです。

見た目はよく似ていて、スペックもほぼ共通ですが、「メグロ S1 W230 違い」と検索する人が多いように、細かな点で迷うポイントがいくつもあります。

外観のデザインやシート、メーターの印象だけでなく、価格やブランドの位置づけ、足つき性能、さらにはオプションパーツの内容まで、それぞれに個性があります。

このページでは、メグロ S1とW230の違いをわかりやすくまとめて比較し、選び方のポイントや注意点まで詳しく紹介していきます。

どっちが良いか悩んでいる方にも、納得できる情報をお届けしますので、購入を考えている方はぜひ最後までチェックしてみてください。

いっしん

この記事では以下のことがわかります。

  • 外観デザインやカラーの違い
  • 価格とブランドの位置づけの違い
  • 装備やオプションパーツの違い
  • 走行性能や操作性における共通点と違い
目次

メグロ S1とW230の違いはどこにある?

KAWASAKI

このパートでは
  • 外観のデザインで大きく何が違うのか
  • 価格とブランド位置づけの違い
  • 燃費性能と航続距離の違い
  • パワーや最高速の違いはあるのか
  • オプションのちがいを比較
  • 足つき性能の違いをチェック

外観のデザインで大きく何が違うのか

イメージ画像:当サイトにて作成

メグロS1とW230は、同じバイクをベースにしながらも、外観の印象はかなり違います。

その最大のちがいは、タンクや各パーツに使われている色と仕上げです。

W230は「白」や「青」といった明るめのカラーを中心に、カジュアルで親しみやすい雰囲気を持っています。

一方でメグロS1は、黒とクロームメッキを使い、高級感や重厚さを前面に出したデザインになっています。

例えば、W230のタンクにはシンプルなラインが入っているのに対し、メグロS1のタンクにはメッキ仕上げが施され、立体的なエンブレムやタンクパッドも付いています。

見た目の「豪華さ」を重視したい人にはメグロS1が向いているかもしれません。

いっしん

また、シートの仕上げも違いがあります。

W230はツートーンで凝ったデザインですが、メグロS1は黒一色の落ち着いた仕上がりです。

このように、外観のデザインは「カジュアル」なW230と「クラシカル」なメグロS1という方向性の違いがあるため、自分の好みに合わせて選ぶのがよいでしょう。

価格とブランド位置づけの違い

イメージ画像:当サイトにて作成

W230とメグロS1は、見た目や基本構造は似ていても、価格とブランドの立ち位置に明確な差があります。

まず価格ですが、W230は64万3500円に対し、メグロS1は72万500円となっており、約7万円の差があります。

両車ともスペックは同じなのに、ここまで価格に差があるのは、外装パーツや仕上げにかかるコストの違いが理由です。

メグロS1は、メッキパーツを多用し、タンクの装飾やエンブレムの作りこみが細かいため、全体的にプレミアムな雰囲気に仕上がっています。

カワサキの中でも「メグロ」は高級志向のブランドとされており、W230が親しみやすい一般モデルだとすれば、メグロS1はその上位にあたる特別モデルといった立ち位置になります。

価格だけでなく、「クラシックバイクのブランド力」を大事にしたい人や、見た目の重厚感を重視する人には、メグロS1のほうが魅力的に感じられるかもしれません。

燃費性能と航続距離の違い

イメージ画像:当サイトにて作成

燃費や航続距離については、W230とメグロS1にほとんど差はありません。

どちらも同じエンジンを使っており、同じような車重やパーツ構成だからです。

どちらも燃費は「40.5km/L(WMTCモード)」と発表されており、かなり高い数字です。

これは、1リットルのガソリンで40km以上走れることを意味しており、通勤やツーリングにも向いています。

ただし、燃料タンクの容量はどちらも11リットルなので、満タンで走れる距離はおよそ440km前後になります。

長距離の移動も安心ですが、給油の回数が少なくてすむ分、ちょっとした遠出にも使いやすいというメリットがあります。

なお、昔のエストレヤは燃費が今より少し悪く、タンク容量も大きかったため、スペック上は走行可能距離にそこまで大きな差が出ない場合もありました。

それでも、現行のW230やメグロS1の燃費性能はかなり優秀だと言えるでしょう。

パワーや最高速の違いはあるのか

W230とメグロS1は、エンジンや車体の中身がほぼ同じなので、パワーや最高速に大きな違いはありません。

どちらも232ccの空冷単気筒エンジンを使い、出力は18PS、トルクは18N・mとされています。

このスペックは、街中を走ったりツーリングに出かけたりするには十分なレベルです。

もちろん、スピードを求める人には少し物足りなく感じるかもしれませんが、そもそもこの2台は「速さ」より「雰囲気」や「乗りやすさ」を大事にしたモデルです。

最高速に関しては、はっきりとした公表はされていません。

ただ、一般的なこのクラスの単気筒バイクでは、だいたい100〜120km/hあたりが上限になることが多いです。

つまり、パワーや最高速の面で選ぶ必要はほとんどなく、どちらもゆったりと景色を楽しみながら走りたい人に向いていると言えます。

オプションのちがいを比較

イメージ画像:当サイトにて作成

オプションパーツに関しても、W230とメグロS1は基本的には同じものを使えるように作られています。

ただし、標準装備やデザインとの相性で選び方が変わってくるかもしれません。

例えば、メグロS1はタンクパッドが標準で付いていますが、W230にはついていません。

これはデザインの一部でもあり、クラシックな雰囲気を強めるパーツです。

W230に同じものを付けることも可能ですが、タンクのカラーとの相性を考える必要があります。

また、リアキャリアやエンジンガード、USB電源などのオプションもあります。

これらはどちらの車両にも取りつけ可能ですが、バイクの雰囲気に合わせて選んだ方が見た目もまとまりやすいです。

もう一つ気をつけたいのは、価格です。オプションパーツはタイで販売されているものと比べて、日本では少し高くなることが多いようです。

取りつける数が増えるほど、全体の金額も大きくなります。

このように、見た目や使い方に合わせてオプションを選ぶのがポイントです。

足つき性能の違いをチェック

イメージ画像:当サイトにて作成

足つきの良さは、バイクに乗るときの安心感に大きく関わります。

特に初めてバイクに乗る人や、小柄な人にとってはとても大切なポイントです。

W230のシート高は745mmで、メグロS1は740mmとなっています。

5mmの差なので、数値だけを見るとあまり変わらないように感じるかもしれません。

ただし、シートの形やクッションの固さも影響するため、実際にまたがったときの感覚はわずかに違います。

メグロS1はシートがフラットで、全体的にスリムな形をしているため、足がまっすぐ地面に届きやすいという声もあります。

W230はツートーンカラーでやや立体的な形をしているため、足をおろすときに少し外側に開く感覚があるようです。

それでも、どちらも143kgという軽い車重なので、足が多少届きにくくても取り回しにはあまり困りません。

女性ライダーのインプレッションでも「ベタ足で安心」と紹介されており、身長160cm前後の人でも無理なく乗れるサイズです。

どちらを選んでも足つきで大きく困ることはないですが、気になる場合は一度実車にまたがってみるのがいちばんです。

メグロ S1とW230の違いを徹底比較するなら

KAWASAKI

  • エンジン構成や排気量の違いは?
  • 操作性とハンドリングの違い
  • シートやメーター周りの違い
  • 音やサウンドの違いに注目
  • どっちが良い?選び方のポイント
  • その他のライバル車はどれか

エンジン構成や排気量の違いは?

イメージ画像:当サイトにて作成

W230とメグロS1のエンジン構成や排気量に、違いはほとんどありません。

どちらも同じ232ccの空冷4ストローク単気筒エンジンを使っていて、出力やトルクも共通です。

このエンジンは、オフロードバイク「KLX230」をベースにして開発されたものですが、街乗り向けに調整されています。

たとえば、カムの形や吸気ポートのサイズが変更されていて、よりスムーズで落ち着いた走りができるようになっています。

また、エンジンの外見にもこだわりがあり、冷却フィンを大きくして空冷エンジンらしいクラシックな見た目に仕上げています。

排気ポートが右側にあるのも特徴で、これは昔のカワサキ車に多かったデザインを再現しているようです。

性能面ではスピードよりも安定感を重視したつくりになっており、低回転からの力の出方がじわっとくるタイプです。

日常の中で気軽に乗るには、ちょうどよいエンジンと言えそうです。

操作性とハンドリングの違い

操作性やハンドリングも、W230とメグロS1では基本的に大きな差はありません。

ただ、ライダーの体格や感覚によっては、わずかな違いを感じることもあります。

車体の重さはどちらも143kgと軽く、ハンドル位置も高めなので、取り回しはとても楽です。

信号で止まるときや、駐車場での押し引きもスムーズにできます。

街なかでもキビキビと動いてくれるので、初心者でも安心して乗れます。

ハンドリングに関しては、あえて少しゆったりとした設定にされていて、急に曲がったり、クイックに反応したりするタイプではありません。

そのため、落ち着いた走りがしたい人にはちょうど良い特性です。

前輪が18インチ、後輪が17インチのスポークホイールを使っているので、見た目はクラシックでも、しっかりとした安定感があります。

フロントフォークにはブーツが付けられていて、クラシカルな見た目と実用性のバランスも意識されています。

どちらを選んでも、素直なハンドリングで安心して乗れるつくりになっています。

シートやメーター周りの違い

イメージ画像:当サイトにて作成

前述の通り、W230とメグロS1は外観にこだわりのあるモデルですが、シートやメーター周辺にもはっきりとした違いがあります。

まずシートですが、W230は黒と白のツートーンカラーで、表面に型押し模様が入っています。

これはZ1という昔の名車をイメージしたデザインです。

一方、メグロS1のシートは黒一色で、白いパイピングが目立つクラシックな仕上がりです。

どちらも形はほぼ同じですが、デザインの雰囲気が大きく異なります。

メーターも共通のアナログ2眼ですが、デザインには差があります。

W230はグレー基調でシンプルな印象、中央には「W」のロゴが入っています。

メグロS1はクリーム色の文字盤に太めのフォントが使われ、「メグロ」のロゴが目立ちます。

ほんの少しの違いですが、レトロ感の演出には効果的です。

どちらのメーターにも燃料計やギアポジション表示はありませんが、アナログならではの味わいがあり、昭和や平成初期のバイクが好きな人にはしっくりくる作りになっています。

このように、見た目の好みによって選び分ける楽しさがあるのも、この2台の魅力の一つです。

音やサウンドの違いに注目

イメージ画像:当サイトにて作成

W230とメグロS1は、どちらも同じエンジンとマフラーを使っているため、基本のサウンドはとてもよく似ています。

ただ、実際に聞いてみると、印象にわずかなちがいを感じる人もいます。

どちらのバイクも、クラシックな「単気筒らしい音」を楽しめるのが大きな特徴です。

アイドリングのときは「トコトコ」とやさしく響き、アクセルを開けると少し低くて心地よい音が広がります。

あまりうるさすぎず、それでいて味わいのある音なので、落ち着いて乗りたい人にも向いています。

マフラーの形は、どちらもクラシックなキャブトンスタイルで、エンジンの下でぐるっと回って消音室をかくしたデザインになっています。

この構造によって、見た目はシンプルでも、中身はしっかりとサウンドにこだわって作られています。

いっしん

ちなみに、音の感じ方には個人差があります。

同じ音でも、見た目の印象やヘルメットの種類などによって違って聞こえることがあります。

どちらのサウンドも「静かすぎず、うるさすぎず」というちょうどいいバランスなので、街中でもツーリングでも気持ちよく走れます。

どっちが良い?選び方のポイント

W230とメグロS1は、性能や乗り心地に大きな違いがないため、選ぶポイントは「見た目」と「価格」になるでしょう。

W230は明るい色を使ったカジュアルな雰囲気が特徴で、価格も少し安めです。

クラシックなスタイルは好きだけど、かたすぎる見た目はちょっと……という人にはW230が合っていると思います。

パールアイボリーやオーシャンブルーなど、さわやかなカラーも魅力です。

一方、メグロS1は高級感のある黒とメッキのデザインで、昔ながらの「本格クラシックバイク」という印象を持っています。

タンクパッドやエンブレムの細かいこだわりも、見ているだけで楽しいポイントです。

価格は少し高くなりますが、長く大事に乗りたい人にはぴったりかもしれません。

見た目で迷ったときは、実車を見てまたがってみるのが一番です。

そして、自分が「どんな服で」「どんな場所を」走りたいかを想像してみると、より選びやすくなります。

その他のライバル車はどれか

イメージ画像:当サイトにて作成

W230とメグロS1は、どちらもクラシックなデザインと気軽な乗り味が魅力ですが、同じような雰囲気やクラスにあたるライバル車もいくつかあります。

その中でもよく比べられるのが、ホンダのGB350とレブル250です。

GB350はロングストロークのエンジンで、ゆったりとした乗り心地が特徴です。

クラシックな見た目もあり、落ち着いた走りを楽しみたい人にはぴったりです。

一方、レブル250はアメリカンタイプのデザインで、足つきが良く、見た目もスタイリッシュです。

W230よりもやや軽い印象で、初心者にも人気があります。

他には、ヤマハのXSRシリーズや、ロイヤルエンフィールドのクラシックモデルも比較対象になることがあります。

ただし、250ccクラスでここまで「本格レトロ感」を出しているのは、W230とメグロS1ならではとも言えるでしょう。

バイクを選ぶときは、見た目の好みや乗るシーンだけでなく、維持費やカスタムパーツの数なども含めて考えると、自分に合った一台が見つかりやすくなります。

メグロ S1 W230の違いをまとめて総括

記事のポイントをまとめます

  • 外装はW230がカジュアル、メグロS1は高級感重視
  • メグロS1はメッキ仕上げと立体エンブレムで上質感がある
  • タンクパッドはメグロS1に標準装備、W230にはなし
  • シートはW230がツートーン、メグロS1は黒一色でシンプル
  • メーターは共通だが、デザインや配色が異なる
  • 価格はW230が約7万円安く、コスパ重視に向く
  • メグロS1はカワサキ内でプレミアムブランドとして位置づけられている
  • エンジンは共通で232ccの空冷単気筒を搭載
  • 出力とトルクは両車同じで、走行性能もほぼ変わらない
  • 燃費はどちらも40.5km/Lと高く、長距離走行にも適している
  • 操作性は共通で、取り回しやすく初心者にも扱いやすい
  • 足つき性はW230が745mm、メグロS1が740mmでわずかに差がある
  • 音の印象は似ているが、外装の印象で感じ方に差が出る場合もある
  • オプションパーツは共通だが、外観の相性を考えて選ぶのがポイント
  • ライバル車にはGB350やレブル250などがあり、乗り味や見た目で比較できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次